近年ライブ配信用のさまざまなアプリが出回っていて、ますます身近に感じる「ライバー」ですが、誰でも気軽にスマホ1台でできることから副業などでも人気を集めています。
ただ、なかなか結果が出ず悩んでいる人も多いと思います。
今回はそんな「ライバー」が稼ぐためのコツを解説していきたいと思います!
そもそも「ライバー」ってなに?
「ライバー」とは、さまざまな配信サービスにてリアルタイムにライブ配信活動をしている人のことです。
視聴者とリアルタイムにコミュニケーションを取りながら収入に繋げるユニークな職業形態となっています。
最近では数多くの配信用アプリが増えていますが、代表的なアプリとして「TikTok ライブ」「17live」「pococha」「ふわっち」「BIGO LIVE.」など、この他にもたくさんのアプリがあります。
アプリによってさまざまな特徴があるので、アプリを選ぶ時は配信のジャンルも考慮する必要があります。
主な配信のジャンルは?
細かく見ていくと数多くのジャンルがありますが、人気のジャンルとしては「雑談」「音楽」「ゲーム」などが挙げられます。
視聴者と日常の話をしたり、相談に乗ったりと特に縛りも無いので、比較的誰でもチャレンジしやすいのが「雑談」です。
「音楽」に関する配信は、カラオケやライブ演奏に加え視聴者からのリクエストに応えたりと、自分の魅力を存分に発揮できます。
「ゲーム」配信は、実況の面白さを発揮できれば上手い下手問わずチャレンジできます。
以下は主なジャンルとなります。
気になる収入は?
ライバーの収入はピンキリですが、月収を大まかに3つのランクに分けて解説したいと思います。
大まかな目安としての数字ですが夢がありますね!
ただし毎日の配信状況や人気次第で収入は上下するので、安定した収入を得られる保証はありません。
ライバーで稼ぐ仕組みは?
ではいったいライバーはどのようにして収入を得ているのでしょうか!
ライバーの主な収入源は以下の通りです!
それぞれ詳しく解説していきます!
視聴者からの投げ銭
ライバーの収益の大半は視聴者からの投げ銭です。
投げ銭はアプリによって呼び方はさまざまですが、ギフトやアイテム、ダイヤなどと呼ばれる「バーチャルギフト」を投げ銭として受け取ることで収益に繋げます。
路上ライブでお金を投げるような感覚ですね!
また、視聴者から受け取った投げ銭は、全て貰えるわけではなく、手数料などを引かれた金額がライバーに支払われます!
推しを育てたいという思いから、中には超高額な投げ銭をする視聴者もちらほらいます。
アプリによる時給制
配信アプリによっては、時給制を採用しているものもあります。
有名なアプリだと、Pococha(ポコチャ)などは時給制となっています!
時給制というのは、配信時間や配信頻度に応じて報酬が発生するので、安定した収入を得ることができます。
また、ランクなどによって時給がUPするスライド制を適用しているアプリもあります!
イベント賞金
アプリによっては定期的なイベントが開催され、上位入賞者には賞金や特典が用意されています!
視聴者数や獲得ギフト数などでランキングが決まり、上位入賞者によって大きな収入を得るチャンスとなります。
また、順位によって貰える賞金は異なるので、ライバーにとってのモチベーションにもなります。
企業からの案件
知名度によって企業からの案件を貰えることがあります。
案件というのは、YouTubeなどでもよく見られる配信中に商品やサービスのプロモーションを行うことで企業から報酬を得ることができます。
例えば、配信中に化粧品などを実際に使用してみたり、新作ゲームをプレイしてみたりとさまざまな案件があります!
知名度があればあるだけ案件の単価も上昇しますが、逆に知名度がなければ案件は貰えないので、まずほたくさん配信して知名度を高める必要があります。
サブスクやメンバーシップ
サブスクやメンバーシップは、ライバーが定期的な収入を得るために欠かせない、視聴者から月額料金を支払ってもらう仕組みです。
要はファンクラブのようなものです!
加入者には、特典や限定配信、チャット内での優遇など、「特別感」を与えることで会員数を増やすことができます!
稼ぐためのコツは?
ここまでである程度のお金の仕組みなどは分かったと思いますが、ここからは実際にどうすれば稼げるのかを解説していきたいと思います!
初心者の人はもちろんのこと、始めてから数ヶ月あるいは一年以上経ってもなかなか稼げない人も多いです。
そんな人は自分の配信を見直し、これから紹介するコツを組み込んでいきましょう!
配信時間や配信頻度
ライバーにとって配信時間や配信頻度はかなり重要となります。
当然ですが配信時間が短かったり頻度が少なかったりすると、そもそも視聴者の目に触れる回数も少なく、ファンは付いてきません。
例えば24時間のうちの2時間しか配信していない場合、極端な話ですが残りの22時間分の視聴者を獲得するチャンスを逃しているということになります。
チャンスを少しでも掴むためにはなるべく配信時間や頻度を増やしましょう!
自分も「ライバー」としてこの市場に参加しているんだよということを主張するためにも、配信時間や配信頻度はなるべく多くする必要があります。
では具体的にどれくらい配信すればいいのか見ていきましょう!
トップライバーともなれば、毎日6時間以上配信している人も多いですが、副業として考えている人に同じことを求めるのは酷な話です。
ただ、少なくとも週2〜3日の3〜4時間の配信を心掛けるようにしましょう!
少しでも多く配信することで、視聴者の目にとまりやすくすることが大切です。
また、毎回決まった時間に配信することで、固定のファンを獲得に繋がります。
19時〜22時頃がゴールデンタイムと言われていますが、競争率も高く初心者は埋もれやすくもあります。
まずは何度か配信する中で、視聴者数が多い時間帯(自分なりのゴールデンタイム)を見つけるのも有効です!
夢や目標を視聴者に伝える
ライバーは、配信中に明確な夢や目標を視聴者に伝えることも重要です。
夢や目標もない人の配信を聴いてもあまり魅力を感じず、応援したいとは思いませんよね。
一番ベターなのが、「イベントで入賞したい」「上位のランクを目指している」などです。
視聴者と一体となって目標を共有することがポイントです!
コメントなどにリアクションを!
基本的なことですが、視聴者のコメントやギフトには、しっかり名前を呼んで感謝を伝えましょう!
視聴者への対応が良ければ「またこの人の配信見たいな」とリピート率も高くなります。
また、そこから会話を広げることで、視聴者も配信に参加していると感じることができます!
トップライバーほど丁寧に一人一人感謝を伝えています。
基本的なことですがかなり大事なことなので覚えておきましょう!
SNSなどで告知する
集客という点でSNSを活用するのも一つのポイントです。
事前に「今日の〇時に配信します!」などと告知することで、集客に繋げることができます。
また、配信外でもSNSのフォロワーなどとコミュニケーションを取ることで、よりコアなファンを獲得することができます。
配信後にギフトを投げてくれた視聴者などへ感謝をつぶやくこともリピート率を高める一つの手です。
このように、SNSのアカウントを育てるのもライバーで稼ぐためのコツになります!
人気ライバーの配信を参考に!
他のライバーの配信を参考にすることはとても大切です。
特に人気ライバーの配信をよく見て、いい部分を自分の配信に取り入れるようにしましょう!
初見の人へのリアクションや投げ銭を貰った時のリアクションなど、基本的なことは人気ライバーなら誰しもが抑えているポイントです。
また、自分のしたい配信と同じような配信をしている人を見つけるのも有効です。
基本的な路線を参考に、自分の色を付け足していきましょう!
サムネイルに力をいれよう!
ライブ配信を視聴する場合、基本的にサムネ画像がズラッと並んでいる中からライバーを選びます。
YouTubeなどでもサムネ画像が適当だと、あまり見ようとは思いませんよね。
同じように配信はサムネ画像が「顔」となるので、サムネ画像には工夫することをおすすめします!
顔出しをしていくなら、顔がはっきりわかりやすい画像を使用しましょう!
背景にもこだわった画像なら別ですが、生活感のある部屋などが背景に映り込んでしまっている場合は、しっかり編集をすることをおすすめします。
また、背景は暗い色より明るく鮮やかな色を選びましょう!
見やすさを重視したフォントで「雑談」など配信内容をシンプルに表記して、全体的にスッキリとしたサムネイルにすることがポイントです!
サムネイル画像は視聴者を呼び込むうえでかなり重要なのでしっかりこだわっていきましょう!
本格的に稼ぎたいならライバー事務所へ!
トップライバーや中堅ライバーなど多くの収益をあげているライバーは、事務所に所属している人が多いです。
事務所に所属することで得られるメリットは大きいです。
ではそれぞれ詳しくみていきましょう!
配信についてのノウハウを学べる
基本的に事務所に所属すると、ライブ配信についての専門知識を持ったマネージャーがついてくれます。
配信の質を高めるための専門的なアドバイスを受けることができるので、トップライバーへの近道となります。
ネットの情報を拾っていけば、フリーライバーでも成功することは可能ですが、自分の配信を分析してもらって的確なアドバイスを受ける方がより効率的です!
機材やスタジオの貸し出し
質の高い配信をしようと思うと、機材なども高額となってしまいがちです。
フリーライバーの場合は、一から自分で揃える必要があります。
しかし事務所によっては機材やスタジオまでも貸し出している場合があります。
ゲーム配信などデータ量の多い配信でも安心して配信することができます!
人脈が増える
事務所に所属することで人脈が増えるのも一つのメリットです。
事務所にもよりますが、さまざまな形でイベントを実施していることが多いです。
そこで他のライバーと交流することでライバー仲間が増え、直接アドバイスを貰えたりコラボに繋がります。
結果的に自分の配信にプラスとなります!
ビジネス面のサポート
事務所に所属することでビジネス面でのサポートも期待できます。
事務所にもよりますが、特別ボーナスや時給報酬制を採用していたり、アプリ内での還元率が多くなったりします。
また、フリーライバーと比べ企業案件を受けやすいです。
企業とのやりとりは事務所が全て対応してくれるので、自分は配信に集中することができる点もメリットの一つです。
トラブルなどへの対応
ライブ配信ではリスナーとの間でさまざまなトラブルに巻き込まれることも稀にあります。
例えば近年多く見られる誹謗中傷やストーカー行為などが挙げられます。
フリーライバーとなると、そういったトラブルも自分で解決しなければなりませんが、事務所に所属していれば法的措置や状況に応じた適切な対応をしてくれます。
事務所を選ぶなら『Yuiプロダクション』

Yuiプロダクションは2019年に設立されて以降、数多くのトップライバーを輩出しています!
また、ライバーだけでなくタレントやアーティストなど、幅広く活動範囲を広げているため、ライバーとして知名度を上げたうえでさらなる可能性が広がっています。
Yuiプロダクションに所属するメリット!
事務所を選ぶ上で、知名度や費用、サポート体制や口コミなどで判断すると思いますが、Yuiプロダクションはどうでしょうか。
Yuiプロダクションに所属するメリットを見ていきましょう!
Yuiプロダクションは、事務所に所属するための費用やレッスン料、解約料などが一切掛かりません。
また、ライバーが稼いだ報酬は事務所が差し引くことなく100%の還元となっているため、デメリットがありません。
事務所によっては配信時間のノルマを設定していることも多いですが、Yuiプロダクションはノルマが無く副業として隙間時間での配信を考えている人でもおすすめです。
特におすすめのポイントが、事務所の営業時間外でもサポートを受けることができる点です!
事務所によっては営業時間外は連絡を取れないところも多いので、ふとした瞬間でも気軽にアドバイスを求めることができるのはかなりのメリットですね!
さらには1人1人に対して専属のマネージャーが付き、面談によって相性の良さそうな人をピックアップしてくれるので、距離感も近く、安心して配信活動に力を入れることができます!
やはり事務所に所属するうえで1番気になるのは、配信へのアドバイスを含め、手厚いサポートです。
その点でYuiプロダクションはかなり信頼できる事務所となっています!
Yuiプロダクションの口コミは?
気になる口コミですが、「ちょっと怪しい」や「詐欺かと思った」などのイメージ的な口コミはいくつかありましたが、トップライバーも継続的に輩出していてポジティブな口コミも多く見られました。
また入会時に審査があり、必ずしも誰でも所属できるというわけではないので注意が必要です。
審査が厳しいなどの審査基準に関しての口コミは見当たらないので、基準に関しては不明です。
まとめ
今回はライブ配信で稼ぐコツを6つにまとめて解説しました!
ライブ配信は今後も伸び続けていくであろう業界なので、まだ始めようか悩んでいる人はなるべく早く始めるに越したことはありません。
競争率も高いですが、今回の記事を参考にしていただけると幸いです!
それでは!
コメント